iDeCoについて
そんなに書く事ないような気もするけど、iDeCoについて調べてみます。
iDeCoとは?
正式名称は個人型確定拠出年金と呼ばれ、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金制度の事を指します。
ざっくり言えば積み立ての一種で、運用方法を自分で選べる商品という事です。
国民年金や厚生年金と大きく違う点は上記にもある通り、自分自身で運用方法を選ぶことができるという点でしょう。
また掛け金が全額所得控除になり、運用益は非課税対象、給付を受け取る際にも控除の対象になるというメリットが魅力として挙げられています。
掛け金を毎月2万円としたケースなら、この掛け金全てが税額軽減の対象となります。
仮に所得税と住民税が共に10%ずつと仮定すると、年間にして4万8千円の税額軽減となります。
収入が多くて支払う税金が多い人にとっては節税として使われているようです。
積立金は自身で選択した運用方法により運用されますが、その際に発生する分配金などの運用益は非課税対象となります。(本来なら源泉分離課税として20.315%)
積立金を引き出す際も、税金控除の対象となります。
年金として受け取る場合は「公的年金等控除」
一時金として受け取る場合は「退職所得控除」という控除を受けられます。
ここまでがiDeCoの仕組みとメリットです。
ここからはデメリットや注意点に注目してみます。
iDeCoのデメリットとは
一番大きいのは「60歳まで出金できない」事だと思います。
原則として10年以上運用した上で60歳にならないと引き出せない制度になっています。
途中解約も原則行えないので、月々の支払額には注意をする必要があります。
一応途中で支払額の減額や休止と言った措置は取れるようです。
また「脱退一時金を受け取る場合」「加入者が死亡した場合」「加入者が怪我や病気で障害を負った場合」に限り途中解約や引き出しが可能になるとのことです。
もう一つは運用時に元本が減るリスク。
ファンドに積立金を預け、それを運用してもらうのがiDeCoのシステムです。
元本確保型商品という「元本が確保されている運用商品」もありますが、それは当然限りなくリスクを減らすためローリターンと言えます。
簡単に言えば銀行の定期預金や保険商品と同じと考えればいいでしょう。
投資信託を行う場合は様々な条件に応じたファンドを選択して運用してもらいます。
運用益の振れ幅も大きく利益が出れば非課税で受け取れますのでリターンは大きいでしょうが、逆に元本を減らすリスクもあります。
うまくリスク分散が出来ればまとめて下落するというリスクは回避出来るでしょうが、キチンと理解をした上で上手くポートフィリオを組めないととんでもない事になりかねません。
選択肢はかなり多いみたいです。興味のある方は一度資料請求をしてみるといいかもです。
その他に運用手数料が別途かかったり、必ず誰しも加入できる訳ではないと言ったデメリットはあるものの、そこまでリスキーではないので割愛します。
ここまで書いて思った事は
「自営(投資家)になった時はいいけど、会社員の場合は状況に応じて」という印象が強いです。
上には書いていませんが、加入時の被保険者の種別に応じた掛け金の支払金額上限が設けられていて、自営業以外は最大23,000円までしか積み立てられません。
これだと運用益も含めてそんなに旨味が無いのかなと思ってしまいます。
もちろん私的年金としてですので、非課税や節税枠として自分の無理なく継続して積み立てられるならそれはそれでいいと思います。
ただ自分は今の仕事を辞めるまでは正直入るメリットが少ないので、専業になった時に状況に応じて加入しようと思います。
今の仕事を辞めて専業になるころにはある程度蓄えもあるでしょうし、その時は掛け金フルマックスで全力で節税したいと思います(笑
iDeCoについて興味がある方はこちらの公式サイトを併せてご覧ください。
NISAの記事で大分お眠になってきていたので、所々雑な記事になりました。
次回はドラマのハゲタカから「TOB」について調べてみたいと思います。
ではまた次回。
NISAについて
今日は節税をテーマに、NISAとiDeCoについて。
一緒くたに書くと滅茶苦茶になりそうなのでまずはNISAから。
最近話題になった「老後2,000万円問題」。
これにより投資業界に身を投じる個人が増え、それに伴いNISAの加入人数も相当数増えたようです。
老後2,000万円問題とは?
金融庁が金融審議会に提出した報告書にあった高齢者のモデルケースに
「老後生活していくには、年金のほかに2,000万円の貯蓄が必要だ」
という記載があった事により世間に波紋を広げた問題です。
この問題でこれから年金生活に突入する民間人は不満と不安に駆られます。
そういった大衆心理をチャンスと見るや金融業界はこぞって投資を勧めるようになりました。
特に株式については配当金や株主優待など、一般生活にもとても影響があり、また自分が普段良く利用しているサービスを提供している企業なら信頼して投資ができるというフラットさがウリとなり、各証券会社で口座を開設する人が絶たないようです。
(FXや仮想通貨だと一瞬で全財産を失うというイメージが強いようです)
そして株式投資で口座を作る時にNISAの申込も同時に行えます。
何故ならNISAは株式投資のみでのサービスだからです。
ではNISAとは何ぞや?という所を説明いたします。
NISAとは?
2014年1月からスタートした、少額からの投資を行う方に向けた非課税制度です。
正式名称は「Nippon Individual Savings Account」(少額投資非課税制度)です。
各単語の頭文字をくっつけて「NISA」(ニーサ)と呼ばれています。
株式投資で利益を出す場合は「譲渡益」か「配当金」のいずれかになります。
(投資信託による分配金もありますが、とりあえず後回しにします)
譲渡益は「株式を売買した時の差額」、配当金は「株主として企業から貰うお金」と思ってください。
本来はいずれも損益となった時点で、復興特別所得税を含めた20.315%の課税が行われます。
この課税を条件付きで非課税に出来る制度がNISAという事です。
NISAの適用条件とは、投資金額は毎年120万円まで、非課税期間が最長5年間という縛りになります。
(120万円×5年間=非課税投資総額600万円が上限)
つまり毎年120万円分の特別な投資枠が設けられるという事です。
おおざっぱに例を挙げてみます。
2019年頭にNISA枠でA社の株式を120万円分購入します。
購入時のA社の株価は1株あたり120円、1万株購入したことになります。
ちなみに配当は年二回で5%です。(この配当は例なので固定で6円とします)
時は変わって2024年末。株価は150円まで上昇しました。
この時に売却しよう!と思い立ちます。
ではここで売却する事による利益を以下に挙げてみます。
150円‐120円=30円の株価上昇
30円×1万株=30万円の利益となります。
これに配当がプラスされますので、
6円×2回×5年×1万株=60万円の利益が上乗せされます。
イコール90万円の利益となりました。
本来であればここに20%(復興税別)の課税が課されますので、
90万円×0.2=18万円の税金を支払わなければなりません。
ただしNISA枠を使用して購入した株式なので、この税金は全て非課税となります。
これがNISAのメリットです。
ちなみに5年経過後に
- 翌年のNISA枠に移し替える(ロールオーバー)
- 一般口座に移し替える
- 枠が消える前に売却する
という選択肢が発生します。
「まだまだ上がるからもっと持っていたい!」「配当金利が高いから保有し続けたい」と思えば移し替えるのはアリです。
上の例で言うと最初は120万円で買えたからそのままNISAに組み込めましたが、移し替える時の株価は150円に上がっているので、30万円分オーバーしてしまいます。
ただロールオーバー時は枠120万円の上限が適用されないので、この例で30万円をオーバーしていてもそのまま移し替える事が出来ます。
それと一般口座に移し替えた時点でNISAの対象外となりますので、その後受け取る配当金や売却時の譲渡益は全て課税対象となる事に注意してください。
では逆にデメリットについて以下に記載いたします。
とは言っても微々たるものだと言えるでしょう。
そういう人は陥りやすいですが、あっちこっちにNISA口座を開設する事は不可能です。
A社でNISA口座を開設した後は、B社でもC社でも開設する事はできません。
B社で作りたい!という事ならA社のNISA口座を閉設し、新たにB社で開設の申し込みを行わなければなりません。
まあ、それ出来ちゃったらかなり税収落ちますしねえ…
2や3は一般口座と非課税口座で別枠になっているという認識を持ってもらえれば大体イメージはできると思います。
ここでも一つ大きな注意点があります。
NISA口座で発生した損益は損益通算は出来ません。
加えて損失発生した場合、翌年以降へ損失を持ち越す事も出来ません。
補足
株式投資でトータルマイナスで年を越した際、確定申告時に損失計上する事により翌年の損益通算に組み込む事が出来ます。
そうする事により翌年の課税対象額から損失分を引く事が出来るので、損益額が変動し還付が受けやすくなります。
つまりNISA枠で出した損失は全損になると考えてください。
120万円の枠でマイナスになってもたかが知れているレベルだと思いますので、そんなに大ダメージにはならないと思いますが…
万が一倒産なんてされたら洒落になりませんね。
NISAについてはこんな所かなと思います。
金融庁のHPでも図つきで解説していますので、興味がある方はそちらも見てもらえたらなと思います。
NISAの種類
NISAは上記の120万円枠のものの他にも状況に応じた商品があります。
ざっくり説明しますと、
つみたてNISAは「長期・積立・分散投資」に焦点を当てた商品です。
通常NISAと大きく違う点は、「金融庁が定めるファンド(投資信託)の商品が対象」「毎年の投資額は40万円」「非課税期間が20年間」です。
枠を使って好き勝手な銘柄を購入する事は出来ません。
特徴としては積み立て感覚で初心者が購入できる仕組みと言えます。
金融庁が認めたファンドにお金を預け、ファンドがそのお金を運用し、ファンドからの分配金が非課税になると思ってください。
株式投資は怖い、よくわからない!という方にお勧めですが、ファンドの見極めを間違えると投資金額が目減りしていきますので、安易にファンドを決めないようにしましょう。
ジュニアNISAは0歳~19歳までの未成年を対象にした「ミニNISA」になります。
NISAと違う点は、開設者は未成年ですが、実際取引を行うのは親権者(両親)となります。
つまり子供の将来のために代わりに運用するシステムと言えます。
そういう意味では通常のNISAよりも積み立てという意味合いが強い商品です。
また通常のNISAは毎年上限120万円に対し、ジュニアは上限80万円となります。
それ以外はほぼ通常と変わらないと思ってもらって差し支えないかと思います。
ちなみに開設者が20歳になった時点で通常のNISA口座に切り替わります。
僕は最初にろくに調べておらず、つみたてNISAを選択してしまいました。
そのせいで無駄になった損益もあります。
9月になると翌年まで切り替えられないため、今月中に通常NISAに切り替える段取りを取っています。
株式投資の課税は決して安くありません。
ましてや何十万、何百万の20%なんて一般人からすれば大金です。
そういう無駄を少しでも省く事、それが投資の世界で長く生きるコツなのではと思い知らされています。
勝負事・ゲームなどは当然ですが、物事にはルールがあり、熟知していないとスタートラインにも立てない事を去年痛感しました。
基本的でも簡単な事でも、人に説明できるくらい理解を深めていない以上はどんな些細な事でも調べて記事にしていく所存です。
ではNISAについてはここまで。
次回はiDeCoについて調べます。また次回。
MSワラントとは
さて自分語りも済んだので今日の本題。
まずはこちらの2銘柄のチャートをご覧ください。
[6879]イマジカG
[4572]カルナバイオサイエンス
どちらもMSワラント発表後翌日にS安に張り付いています。
今日の議題はMSワラントについて調べてみました。
そもそもMSワラントとは
正式名称「Moving Strike Warrant」(頭文字のM・S・ワラントでMSワラント)、
日本語訳は「行使価額修正事項付新株予約券」の事です。
内容は「常に買い手が有利になるよう価格変更が可能な新株予約権」と思ってもらえば差し支えありません。
そもそも新株予約権とは何ぞや?という方のために補足。
読んで字の如く「会社が新しく発行する(もしくは会社が保有する)株券を購入予約する権利」の事。
主に募集をかけた時点での終値から何パーセントか差し引いた額を募集価格とし、公募を募るのが一般的です。
ではなぜ企業は新株予約権の行使を行うか。
企業は貸付による負債では無い、利息支払いが発生しない資金調達を目的とします。
また流通株式数を多くする事によりTOB(公開買い付け)による買収を阻害するなど、メリットは様々だと言えます。
もちろん一般株主にとっても企業の株を安く買えるチャンスです。
行使期限までに行使価格を下回った場合は行使をしないという選択肢も取れます。
(権利に対する手数料があり、行使しない場合は手数料が没収されますが)
上を見るだけならいい事づくめかもしれません。
ではなぜ株価が急落するのでしょうか。
答えは簡単です。
流通株式数が増大する事による価値の低下、すなわち「希薄化」を恐れるからです。
一般的な流通と同様、株にも市場価値が存在します。
手に入りづらいもの程高価に、手に入りやすいもの程低価になるのはどの業界も同じだと言えるでしょう。
ましてや新株予約権の行使によって流通価格よりも安く購入した投資家が何をするか、想像に難くないと思います。
「安い時に買い、高い時に売る」
まず大抵はこれをやってくると思って間違いないと思います。
更に行使価格まで下げる可能性が高いと見て空売りしてくる投資家や機関も居ます。
既存の株主はそういった下落を恐れて我先にと売り急ぎます。
それこそとてつもなく大きな事業の着手に於ける資金の調達など、後の会社の大きな発展に繋がるという楽観的な理由なら買い集める投資家との殴り合いが始まって一時的な下落で済み、むしろ反動をつけて大きく上昇する事もしばしばあるようです。
また行使前に世界情勢悪化などで全体的に株安に傾き、万が一行使価格を下回った場合に行使を行わないという事も十分あり得るので、必ず行使されるとは限らないという思惑もあります。
なので新株予約権の公募を発表した所でさほど株価に影響を与えないケースも多いそうです。
ここまでは新株予約権の話。
ここからMSワラントの話に移行します。
大きな違いは価格決定について
通常の新株予約権は「〇月×日 1000円にて行使」(金額は仮)と決定するのに対し、MSワラントは「上限もしくは下限価格を設定」した上で「発行価格決定日の株価×0.9」とするのが一般的なようです。
例として今回イマジカGが発表した内容を挙げます。
内容としては
「行使価格は650円を設定」しつつ、
「行使日の直前取引日の終値の92%を最終的な価格」とし、
「ただし終値が下限行使価格の390円を下回った場合は下限行使価格」とする。
(第三回を参照)となっています。
つまり390円を下回らない限り下落はいくらでも有り得るという事です。
となると実際どういう事が起こるか。
単純な話です。
権利を受けた機関や投資家が下限行使価格まで空売りを仕掛けてきます。
だれでもそうするでしょう、ノーリスクですから。
ここでもイマジカを例に上げます。
条件は上の通りで8/1に10,000株の行使が確定している状況です。
7/12の終値はS安の552円、仮にS安で空売りを10,000株仕込んだとします。
(何度かは剥がれているので現実としてはあり得ます)
ここから空売りを積み重ねてどんどん下落させていきます。
ホルダーの狼狽売りもあるでしょうから、ちょっと背中を押してあげれば雪だるまでしょう。
行使終了の際、それほど業績の悪い企業でない限りリバウンド狙いで買いが入りやすいので、行使直前に空売りのポジションを外し、行使後は上昇したタイミングで現物を売り捌けば往復取り完了です。
例えば
400円まで下落した翌日に行使、行使後430円のリバウンド時に行使分を売却した場合
552円−400円=152円×10,000株=1,520,000円の空売り利益に加え
400円×0.92=360円(下限は390円なので)、390円×10,000株=3,900,000円で株を購入し、
430円−390円=40円×10,000株=400,000円の売却利益を得ます。
こうする事でリスク無しに192万円という大きな利益を得ます。
勢いがつきすぎて下限行使価格を下回りそうなら、行使を行わないか、390円に更に10,000株の空売りを重ね、行使後に現引きで現物との相殺を行います。
万が一バーサク状態の株主が多くて552円を上回りそうな場合は、行使までのんびり待ち、行使後に現引きで相殺すればいい事です。
リスクはほぼ無いと言えるでしょう。
そしてここまで読んでみるとわかりますが、下がる可能性が通常の新株予約権よりも高いと言えます。
何故なら「価格があって無いようなもの」だからです。
いくらまで下げるかわからない株を持ち続けるリスクは計り知れません。
ましてや既存株主に対しての愚弄と取る人も多く、イメージは非常に悪いです。
空売りに抵抗の無い方に取っては逆手に取るチャンスかもしれません。
条件をキチンと読み、値幅が取れると判断したなら空売りしてみるのは十分にアリだと思います。
また前日PTSでS安で買い集めて、リバ取りに行くのも一つの手だとは思います。
ただ自分もS安張り付けの銘柄でリバ取りの買い参戦して、翌日もう一回S安張り付きを喰らった苦い過去があるので、MSワラントでのS安銘柄に買いは入れられないですね…怖い怖い。
という事で今回はMSワラントのお話でした。
間違ってはいないと思いますが、もし間違ってる所がありましたら勘弁してください…
ではまた明日。
まずは自分のこと
匿名ブログなので年齢だあーだこーだ書く事は無く
ここに至るまでの経緯を。
ここ数年からの話になりますが、元々居た会社は社長との折りが合わずに半ば強引に退職しました。
その時先立つ物はほとんど無く、どうしようかと父に悩みを打ち明けた所
「ならば投資で生計を立てる事を考えてみてはどうか?」
と勧められたのが投資を始めたきっかけになります。
そもそも父は飲食の自営業を営む傍ら、15年前から投資を行っていました。
朝5時に起き、新聞6紙に目を通し、前場まで取引を行ってから出勤。
飲食なので夜12時まで仕事をしてから帰宅。
これを毎日(土曜は市場が休みなので仕事のみ、日曜は休み)。
子供の自分から見てもとてもバイタリティーのある人でした。
そんな父のようになりたい、今でもそう思っているのは変わりません。
そんな父からの思わぬ話、もちろん答えは「YES」でした。
自分の貯金、父からの援助、退職金。
合わせて約300万円を投資資金に充てる事にしました。
チャートや板読み、基本的なルールや仕組み
今思い返せばはっきり言って全然勉強できていない内から雰囲気投資を行ってしまったと反省しています。
結果から言えば全て失い、一時退場しました。
一時の感情で退職した私を待っていたのは、高額な税金アタック。
これをまずはどうにかしないとと思い、焦っていた事がきっかけでした。
日当を勝手に定め、目標到達に焦り、安易なポジション取りで損。
ろくに企業情報や情報精査もせずにSNSを鵜呑みにして嵌め込まれもしました。
最終的には決算持ち越しと言う「ギャンブル」と、種銭不足による安易な先物参入によってゼロに追い込まれました。
(どういう嵌め込みがあったとか詳しい事はその議題が挙がった時に記していきます)
ゼロまで落とした後、食っていく事が出来ないので零細企業に就職。
元々腰を据えるつもりもなく、ここで生活費を捻出しながら再起を図るつもりでした。
そして一年が経った今、仕事に慣れ時間にもある程度の余裕が出来るようになりました。
安月給なのでお金はあんまり貯まりませんが、時間を見ては相場を見て、SNSで話題に上がる銘柄や情報は目に通す事を癖づけました。
そして現在。
これから数か月、本を読みまくり勉強をし、バーチャルでも少額でも取引を行い、本当に自信がついた時に本格的に相場に戻ると先日父に宣言いたしました。
もうじきある程度まとまった種が貯まるので、そこから再始動かなと思っています。
その第一歩としてこのブログを立ち上げた次第です。
何故ここまで書くか?
それは今後投資で生きていく為にこの経験は忘れてはならないからです。
マイナスになった事、プラスになった事、全て今後に役立つと思っているからです。
いい事ばかり覚えていて悪い事は忘れてしまうのは、パチンコ等のギャンブル中毒と同じだと思っています。
だからいい事も悪い事も書き、自分が今まで疑問に思っていて調べもしなかった当たり前の事から複雑な事まで、このブログに書いて行きたいと思っています。
まとめてやろうと思えば絶対出来ないと自覚しています。
だからまずは一日の相場を振り返り、注目されるワードを抽出し、それを記事にする癖をつけようと思います。
(慣れてくれば自分のトレード内容も書いてみたいですが)
仕事で翌日帰宅になる場合は、前日か翌日に2記事書くようにいたします。
人に見られる事を意識し、調べに調べて記事を書く事は自分の糧となる。
それは間違った考えではないと自負しています。
基本的には上に書いたように、100%自分のためのブログです。
広告収入なども一切考えてないので、一切の広告は切ります。
でも検索先でたまたまここに訪れて、少しでもお役に立てたなら光栄です。
ではよろしくお願いいたします。
備忘録的なアレ
自分が少しでも気になった事
疑問に思った事などを調べながら記事にしていく自己満ブログです。
少しでもお役に立てたら幸いです。
ではまた。